ナノファイバー技術で
次世代エネルギー材料を形に。
新たな技術創出を自らの手で。

2022年 新卒入社 研究

  • Q担当業務を教えてください。

    主に燃料電池部材向けナノファイバー不織布の製品化と量産化に向けた研究開発を行っています。
    具体的には、ナノファイバーの原料となる樹脂の選定、紡糸検討、物性評価を行い、お客様のニーズに応じた提案を行っています。また、量産性やコストを考慮した処方や、均一性の高い製品を作るための安定生産条件を検討しています。
    開発は他部署と情報を共有しながら、効率的に進めることを意識しています。その他にも、日頃から業界動向や新技術情報を収集し、新たな価値を提供できるよう努めています。

  • Q当社を選んだ理由を教えてください。

    大学ではナノファイバーの研究を行っていたので、繊維や化学メーカーで研究開発の仕事に携わりたいと考えていました。
    当社を知ったのは、所属研究室が共同研究をしていたことがきっかけです。幅広い不織布製法を有していることから、当社でしか実現できないことがあると感じました。また、ナノファイバーを使った製品を生み出したい、不織布ならではの特長を活かしたものづくりがしたいと思い志望しました。
    就活では先輩社員の人柄や会社の雰囲気も重視していましたが、インターンシップやOB訪問を通して自分に合っていると思い、入社を決めました。実際に入社してみて穏やかで優しい方が多く、選択は間違っていなかったと感じています。

  • Qどのような場面で仕事のやりがいを感じますか。

    入社2年目の時、先輩方と共に開発に携わったナノファイバー不織布が、他社開発品の部材として採用され、展示会で展示されているのを見た時は非常に嬉しかったです。しかしながら、この成果は先輩方の試行錯誤の結果であり、まだ入社2年の自分が貢献できた部分はほとんどないと感じています。次は自分が主担当のテーマでこの喜びを味わいたいと思い、日々開発に取り組んでいます。

  • Q当社の魅力はどのような点ですか。

    当社は多様な不織布製法を有し、幅広い分野へ用途展開しています。樹脂や製法を変えることで、異なる特長を持つ不織布を作り、さらに加工性の高さを活かして、ニーズに合わせた製品開発が可能です。
    また、個人のアイデアや挑戦が尊重される職場であり、若手でも多くのことを任せてもらえるので、スキルアップできる環境だと感じています。

  • Q今後の目標を教えてください。

    私の目標の一つは、技術部門へ展開可能な基礎技術を生み出すことです。
    これまで研究所で生み出された技術は、現在当社のより良いものづくりに大きく貢献しています。今は先輩方から知見やアドバイスをいただきながら開発を進めることが多いですが、今後は自ら発信できるよう、様々な知識を吸収し成長していきたいです。そして、お客様の要望を理解するだけでなく、こちらから新たな方法や価値を提供できる人材になりたいです。

1日のスケジュール

SCHEDULE

9:00

【出社、メールチェック】
フレックス制度を活用し、実験が長引いた日があれば、翌日以降で出社・退社時間の調整をしています。

9:15

【実験】
ナノファイバーを作製するための紡糸液を調液します。

11:30

【昼食(東京工場 食堂)】
同期と社員食堂へ。日替わり定食かラーメンをよく食べています。

12:20

【部内昼ミーティング】
連絡事項の共有をします。

12:40

【実験】
紡糸、得られた繊維の評価を行います。
調液・紡糸条件によって得られる繊維形態や物性が異なるため、求めるものが得られた時は達成感があります。

15:30

【営業とのweb打合せ】
営業からは取引先の要望等を共有してもらい、研究所からは開発内容の進捗報告を行っています。

16:30

【実験片づけ、データまとめ】
実験しながら部署内外のメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、開発のヒントやアイデアを得ています。

17:30

【メールチェック、業務進捗確認】
開発計画に遅れがないかを確認し、優先順位を意識して取り組んでいます。

18:00

【退社】
帰宅すると愛犬が嬉しそうに出迎えてくれて、一日の疲れが吹き飛びます。

他の社員インタビュー

OTHER INTERVIEWS

採用情報

RECRUITMENT
MORE