TOP WORK & PEOPLE 空調資材営業

エアフィルタの価値を社会に届け、
快適な空間の創出に貢献。

2022年 新卒入社 空調資材営業

  • Q担当業務の経歴を教えてください。

    入社から2年目までは工業関連の製品を扱う営業部で、主に自動車部材用緩衝材をメインに営業活動をしていました。
    3年目からは空調資材の製品を扱う営業部にて、空調機メーカー向けの直接販売を担当しています。都心の再開発案件や大型商業施設、工場、学校、ビルなどあらゆる施設で設置される空調機に搭載するエアフィルタを販売しています。
    他部署では、不織布の原反をお客様に販売し、お客様の方で加工されることが多いのですが、空調資材本部では、原反だけではなく、フィルタシステムなど、完成品として販売するため、不織布以外のフィルタ枠等に使用される金属の知見も必要になります。

  • Q当社を選んだ理由を教えてください。

    ものづくりに携わりたい想いからメーカーの営業志望で就職活動を進めていました。
    当社は多種業界で事業展開しているため、さまざまなものづくりの業界で仕事ができるのではないかと、注目していました。
    また、就職活動を進める中で、受けた会社の数だけ人事の方と会話をしましたが、特に当社は、面接後のフォローなども手厚く、親身に対応してもらえたと感じたため、入社を決めました。

  • Qどのような場面で仕事のやりがいを感じますか。

    自分が担当した物件が地図に残ることに責任感とやりがいを感じます。
    エアフィルタ自体は建物が建つと見えませんが、なくてはならないものです。その建物の一部分だけでも自分がかかわったものがあると思うと、非常に感慨深く、また、スムーズにいった物件、トラブルだらけの物件等があり、それぞれに強い想い入れがあります。
    また、空調機メーカーと仕様を決めていく中で、私が提案した内容が好反応で最終的に採用されると、色々試行錯誤した甲斐があったと、達成感を感じます。
    1週間働いた金曜日の夜に飲むビールがとてもおいしいです。1週間ゴールに向かって頑張っています。

  • Q当社の魅力はどのような点ですか。

    複数の業界に事業展開をしているため、さまざまなものづくり業界に携わることができることが当社の魅力であると思います。
    また、年次を越えた若手のコミュニケーションが盛んです。先輩後輩で食事に行くこともあります。自分も困ったことは先輩に相談できますし、後輩が増えてきたため、頼りになる先輩として的確なアドバイスができるよう、人間性も磨いていきたいと思っています。
    語学サポートや社宅など福利厚生も充実しています。自分が学びたい語学習得への支援に手厚いため、自己啓発に思う存分注力ができます。

  • Q今後の目標を教えてください。

    最終的には、社内外問わず、私に任せておけば大丈夫、と思ってもらえるような営業マンになることが目標です。
    現時点の小さな目標は、製品博士になること、1タスクの処理時間短縮、レスポンス速度の徹底です。現部署に異動してからまだ1年弱のため、業界知識、製品知識が浅いので毎日知識の吸収に励んでいます。見積や図面作成、発注手配等同じ作業手順のタスクが多くあるため、処理時間短縮に向け仕組みづくり等行い、工数削減を試行錯誤しています。客先から最も信頼を得られる行動はコミュニケーション力の他に、メール等のレスポンス速度と考えています。タスク処理短縮はレスポンス速度にも関わってくるため、常に意識しています。

1日のスケジュール

SCHEDULE

8:45

【出社、メールチェック】
まず1日の大まかな流れを確認し、仕事の優先順位を仕分けます。

9:15

【見積作成】
朝の電話が少ない時間帯に、ルーティン業務の1つである見積作成を処理します。

10:00

【図面作成、製作手配】
他部署や仕入れ先が関わる事務作業を行います。

12:00

【昼食】
同期や先輩とファミレス席で低カロリーご飯を食べています。

13:30

【客先訪問】
担当得意先へ訪問し、打合せや物件情報の収集を行います。

15:30

【帰社、メールチェック】
帰社後、客先訪問中に溜まったメールの確認を行います。
To doの優先順位の確認・更新をします。

15:45

【社内外で納期調整】
製品の納期調整を行います。
社内外問わずコミュニケーションが重要になります。

16:30

【残務処理】
帰社後に更新したTo doをこなします。

17:45

【退社】
ジムでトレーニングから風呂まで済ませ、家でビールを飲み一日完結です。

他の社員インタビュー

OTHER INTERVIEWS

採用情報

RECRUITMENT
MORE